M2 |
L3401 動物性機能生理学 |
11 June 2025【5】 |
実習 - 016 |
実習4:
下記の7項目を、対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1) ADH作用
(2) 心電図の発生機序
(3) 活動電位
(4) 感覚
(5) 体液・腎機能
(6) 平滑筋の興奮と収縮
(7) イオンチャネルと平衡電位 |
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪 |
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
統合生理学
統合生理学
統合生理学 |
科目概要 |
M2 |
L3401 動物性機能生理学 |
11 June 2025【6】 |
実習 - 017 |
実習4:
下記の7項目を、対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1) ADH作用
(2) 心電図の発生機序
(3) 活動電位
(4) 感覚
(5) 体液・腎機能
(6) 平滑筋の興奮と収縮
(7) イオンチャネルと平衡電位 |
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪 |
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
統合生理学
統合生理学
統合生理学 |
科目概要 |
M2 |
L3402 植物性機能生理学 |
11 June 2025【3】 |
実習 - 014 |
実習4:
下記の7項目を対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1)ADH作用
(2)心電図の発生機序
(3)活動電位
(4)感覚
(5)体液・腎機能
(6)平滑筋の興奮と収縮
(7)イオンチャネルと平衡電位 |
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
|
統合生理学
統合生理学
統合生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学 |
科目概要 |
M2 |
L3402 植物性機能生理学 |
11 June 2025【4】 |
実習 - 015 |
実習4:
下記の7項目を対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1)ADH作用
(2)心電図の発生機序
(3)活動電位
(4)感覚
(5)体液・腎機能
(6)平滑筋の興奮と収縮
(7)イオンチャネルと平衡電位 |
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
|
統合生理学
統合生理学
統合生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学 |
科目概要 |
M2 |
L3402 植物性機能生理学 |
11 June 2025【5】 |
実習 - 016 |
実習4:
下記の7項目を対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1)ADH作用
(2)心電図の発生機序
(3)活動電位
(4)感覚
(5)体液・腎機能
(6)平滑筋の興奮と収縮
(7)イオンチャネルと平衡電位 |
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
|
統合生理学
統合生理学
統合生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学 |
科目概要 |
M2 |
L3402 植物性機能生理学 |
11 June 2025【6】 |
実習 - 017 |
実習4:
下記の7項目を対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1)ADH作用
(2)心電図の発生機序
(3)活動電位
(4)感覚
(5)体液・腎機能
(6)平滑筋の興奮と収縮
(7)イオンチャネルと平衡電位 |
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
|
統合生理学
統合生理学
統合生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学 |
科目概要 |
M2 |
L3602 細菌学 |
11 June 2025【1】 |
講義 - 016 |
12 各論(6)グラム陰性通性嫌気性桿菌--その他 |
渡邊 真弥 |
細菌学 |
科目概要 |
M2 |
L3602 細菌学 |
11 June 2025【2】 |
講義 - 017 |
13 各論(7)グラム陰性好気性桿菌・グラム陰性偏性嫌気性桿菌 |
相羽 由詞 |
細菌学 |
科目概要 |
M3 |
L3702 病理学実習 |
11 June 2025【3】 |
講義・実習 - 012 |
12.グループ演習、説明 |
稲村 健太郎 |
病理学講座 |
科目概要 |
M3 |
L3702 病理学実習 |
11 June 2025【4】 |
実習 - 023 |
12.グループ演習、実習1 |
稲村 健太郎
丹波 美織
|
病理学講座
病理学講座
|
科目概要 |