科目コード 学年 科目名 授業内容


学年 科目名 実施日【時間】 区分・回数 授業内容 担当者 所属 (科目概要へリンク)
M6 L9101-5 神経内科学 24 June 2025【2】 講義 - 009
パーキンソン関連疾患
近藤 智善
非常勤講師
科目概要
M6 L9101-5 神経内科学 24 June 2025【4】 講義 - 010
神経内科領域の救急
藤本 茂
神経内科学
科目概要
M6 L9101-5 神経内科学 24 June 2025【5】 講義 - 011
根・末梢神経障害(含:Fisher/GBS)
園生 雅弘
非常勤講師
科目概要
M6 L9111 眼科学 24 June 2025【1】 講義 - 007
眼瞼、結膜、涙器
川島 秀俊
客員教授
科目概要
M1 L2203 心理学概論 25 June 2025【3】 講義 - 016
ないものが見えるのは幻覚か錯覚か【感覚・知覚心理学】
人間の心の機能(知覚)の異常とは(心の機能と精神症状の理解)
佐々木 裕子
心理学
科目概要
M1 L2203 心理学概論 25 June 2025【4】 講義 - 017
ないものが見えるのは幻覚か錯覚か【感覚・知覚心理学】
人間の心の機能(知覚)の異常とは(心の機能と精神症状の理解)
佐々木 裕子
心理学
科目概要
M1 L2301 総合体育演習 25 June 2025【3】 演習 - 016
人間丸太運び スポーツⅥ
板井 美浩
板井 赳磨
保健体育
外来講師
科目概要
M1 L2301 総合体育演習 25 June 2025【4】 演習 - 017
人間丸太運び スポーツⅥ
板井 美浩
板井 赳磨
保健体育
外来講師
科目概要
M1 L2601 地域福祉と社会学 25 June 2025【2】 講義 - 009
試験
青山 泰子
社会学
科目概要
M2 L3401 動物性機能生理学 25 June 2025【3】 実習 - 026
実習7: 
下記の7項目を、対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1) ADH作用
(2) 心電図の発生機序
(3) 活動電位
(4) 感覚
(5) 体液・腎機能
(6) 平滑筋の興奮と収縮
(7) イオンチャネルと平衡電位
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
統合生理学
統合生理学
統合生理学
科目概要