科目コード 学年 科目名 授業内容


学年 科目名 実施日【時間】 区分・回数 授業内容 担当者 所属 (科目概要へリンク)
M6 神経内科学 L9101-5 2025年 06月 10日【1】 講義 - 005
症候論(2) 頭痛、めまい、複視、疼痛、睡眠障害、失神
田中 亮太
神経内科学
科目概要
M6 内分泌代謝学 L9101-7 2025年 06月 10日【4】 講義 - 005
症例提示(バセドウ病、橋本病)
大須賀 淳一
非常勤講師
科目概要
M6 麻酔科学 L9112 2025年 06月 10日【5】 講義 - 004
周術期管理と麻酔関連領域
鈴木 昭広
麻酔科学
科目概要
M1 心理学概論 L2203 2025年 06月 11日【3】 講義 - 012
なぜ人はオレオレ詐欺に騙されるのか【対人心理学】
印象形成と偏見・対人認知(態度変容と健康行動へのナッジ)
佐々木 裕子
心理学
科目概要
M1 心理学概論 L2203 2025年 06月 11日【4】 講義 - 013
なぜ人はオレオレ詐欺に騙されるのか【対人心理学】
印象形成と偏見・対人認知(態度変容と健康行動へのナッジ)
佐々木 裕子
心理学
科目概要
M1 総合体育演習 L2301 2025年 06月 11日【3】 演習 - 012
息をあわせて動く スポーツⅣ
板井 美浩
板井 赳磨
保健体育
外来講師
科目概要
M1 総合体育演習 L2301 2025年 06月 11日【4】 演習 - 013
息をあわせて動く スポーツⅣ
板井 美浩
板井 赳磨
保健体育
外来講師
科目概要
M1 地域福祉と社会学 L2601 2025年 06月 11日【2】 講義 - 007
地域社会と福祉課題
―実践例の紹介―
青山 泰子
社会学
科目概要
M2 動物性機能生理学 L3401 2025年 06月 11日【3】 実習 - 014
実習4: 
下記の7項目を、対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1) ADH作用
(2) 心電図の発生機序
(3) 活動電位
(4) 感覚
(5) 体液・腎機能
(6) 平滑筋の興奮と収縮
(7) イオンチャネルと平衡電位
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
統合生理学
統合生理学
統合生理学
科目概要
M2 動物性機能生理学 L3401 2025年 06月 11日【4】 実習 - 015
実習4: 
下記の7項目を、対面またはメディア実習でローテーションして行う。
(1) ADH作用
(2) 心電図の発生機序
(3) 活動電位
(4) 感覚
(5) 体液・腎機能
(6) 平滑筋の興奮と収縮
(7) イオンチャネルと平衡電位
尾仲 達史
高柳 友紀
吉田 匡秀
犬束 歩
中條 浩一
善方文太郎
糟谷 豪
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
神経脳生理学
統合生理学
統合生理学
統合生理学
科目概要